どうも!かっつんです。
今回は、沖縄旅行4日目に訪れた知念岬公園についてお伝えします。
南部屈指の絶景とのことなので訪れてみました。
このページでは、以下のことについてまとめています。
- 知念岬公園の観光情報
- アクセス
- 知念岬の見どころ
- 駐車場
知念岬公園とは?
沖縄県南城市にある岬の公園で、沖縄本島南部を代表する絶景の公園です。目の前にはエメラルドグリーンの珊瑚が広がります。
近くには世界遺産である斎場御嶽(せーふぁうたき)があり、セットで観光できます。
岬先端にある芝の形が外側から見るとハートの形をしているように見えます。
知念岬公園の観光案内
住所 | 沖縄県南城市知念字久手堅 |
問い合わせ先 | 989-48-4660 |
営業時間 | 自由見学(駐車場は22時まで) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 普通車約150台、大型車2台 無料 |
所要時間 | 15分くらい |
備考 | 遮るのもが少ないので、日焼け止め、熱中症対策は必須 トイレ:知念岬駐車場に有り |
公式サイト | https://www.city.nanjo.okinawa.jp/ |
※コロナで営業時間変更の可能性あり、公式サイト参照
アクセス(MAP)
車の場合
那覇空港から車で60分ほど
公共交通機関
東陽バス 338系統
「那覇バスターミナル」→「斎場御嶽入口」
駐車場
知念岬公園のすぐそばに、体育館利用者兼用の駐車場があります。体育館の利用者が少なければ空いているようです。
また、少し手前に知念岬駐車場があり、こちらはトイレが併設されているので便利です。
(公園まで徒歩5分くらい)
普通車150台ほど可能
大型車は知念岬駐車場に2台
いずれも無料
知念岬公園とその周辺の見どころ
知念岬公園

岬が海に突き出ているので周りを海に囲まれている。その為、周囲約250度のエメラルドグリーンの海を見ることができます。11時〜14時くらいに訪れると太陽が逆光にならないので綺麗な海を見ることができます。
晴れていれば、岬の先端からは南部の大海原と沖に浮かぶコマカ島や久高島を望めます。
こんな絶景の場所ですが観光客はまばらなので、安全な距離を保って観光することができます。
回り道のスロープ道路があるので、車椅子やベビーカーの方でも岬先端へ問題なく行くことができます。
斎場御嶽のすぐ隣なので、セットで観光することをお勧めします。
散策時間:約15分くらい

基本的に普通の公園なので絶景以外何かあるわけではありませんが、芝が斜面に広がっているので芝生に寝転びながら海風を感じてのんびり休憩するのも良いでしょう。

岬の部分は外側から見ると芝生部分がハートに見えます。そこへは橋のような歩道があって渡ることができます。岬からはエメラルドの珊瑚の海がほぼ全周に見渡せる絶景になっています。


モーターパラグライダー
知念岬周辺のビーチで開催されいて、パイロットがエンジンを背負って飛び立つタイプのパラグライダーです。150~200mの高さまで上昇してそこからの絶景を楽しむことができます。
知念岬周辺でもパラグライダーを楽しまれる方がいました。
興味がある方は下のリンクからどうぞ
料金(大人) | 10,000円 (体験料、保険料) |
開催条件 | 風が強すぎても、弱すぎても開催しない場合あり |
体重制限あり | 80kg以下 |
その他の制限 | 妊婦の方、飲酒、二日酔いNG |
年齢制限 | 原則6歳まで。条件付きで4歳以上。 |
周辺情報
コマカ島

知念半島の沖合3kmほどの場所にあり、周囲800m程の小さな無人島で手付かずの自然が残っています。透明度が高い海くカラフルな熱帯魚が泳いでいるのを見ることができます。
知念海洋レジャーセンター
コマカ島へは、知念海洋レジャーセンターの船で15分ほどで行くことができます。1時間に2便の往復便あります。
船賃は往復3000円(2021年現在) ライフジャケット 貸し出しあり(500円)
波が高い場合だと運行しない場合があるので電話で要確認のこと。また船はよく揺れるので、乗り物酔い注意。
現地では海水浴、ダイビング、シュノーケリング、BBQなどを楽しむことができます。(レンタルあり)
真っ白な美しい砂浜に覆われています。そのため太陽の照り返しが強めとのこと。しかも遮るものがないのでビーチパラソルが必要になります。(レンタルあり)
また、熱中症対策やUV対策が必要になるでしょう。
コマカ島には更衣室やシャワーがないので、レジャーセンターまで濡れたままになる。大事なものは濡れないように最小限にするといかもしれません。
島への上陸時に足が海水に浸かることもあるので、濡れてもOKな格好が良いでしょう。
公式サイトから予約できます。
※最新の営業時間は公式サイトをご確認ください。
住所 | 沖縄県南城市知念字久手堅676番地 |
問い合わせ先 | 098-948-3355 |
営業時間 | (4月~9月)9:00~17:30 (10月~3月)9:00~17:00 |
駐車場 | 普通車70台、大型車有 無料 |
備考 | |
公式サイト | https://www.chinenmarine.co.jp/ |
斎場御嶽
2000年12月「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産リストに登録されました。
琉球王国の創世神「アマミキヨ」が作ったと言われている琉球王国最高の聖地とされます。
「御嶽」とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、「斎場御嶽」は「琉球開びゃく伝説」にも現れる琉球王国最高の聖地です。
琉球開びゃく伝説とは、有名な伝説として、アマミキヨがニライカナイ(神の世界)から降り立ち、国づくりを始めたというもの。
「御嶽」の中には六つのイビ(神域)があり、中でも大庫理・寄満・三庫理はいずれも首里城内にある部屋と同じ名前を持っています。そのため首里城と斎場御嶽は深い関わりがあるとされます。
琉球王国時代に国家的な祭事には、聖なる白砂を「神の島」と言われる久高島から運び入れて、それを御嶽全体に敷き詰ました。その中でも、最も大きい祭事、聞得大君(琉球神道における最高神女)の就任式である「御新下り(おあらおり)」でした。
そして、斎場御嶽は琉球国王、聞得大君の聖地巡礼の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参拝地として、現在も多くの人から崇拝されています。
※最新の営業時間は公式サイトをご確認ください。
住所 | 沖縄県南城市知念字久手堅地内 |
問い合わせ先 | 098-949-1899 |
営業時間 | 3月〜10月 9:00~18:00(最終入館17:30) 11月〜2月 9:00~17:30(最終入館17:00) |
入場料 | 大人300円 |
駐車場 | 500台(知念岬公園側と共通) 無料 |
所要時間 | 50分ほど |
備考 | 急な段差や階段があるので、車椅子やベビーカーの方の見学不可 |
公式サイト | https://okinawa-nanjo.jp/sefa/ |
まとめ
- 南部屈指の美しい絶景を楽しめる。
- 駐車場は余裕あり。
- モーターパラグライダー体験ができる。
- 自然豊かなコマカ島へ渡ってアクティビティを楽しめる。
- 近くに斎場御嶽があるので、ついでに訪れることが出来る。

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント