紅葉はだいたい11月くらいから本番を迎えます。
しかし9月のまだ残暑が残る時期から紅葉を手軽に楽しめる場所があります。
なぜならそこは標高2600mほどの場所にあるから。
「2600m!? そこまで登るのが大変だよ!」と思うかもしれません。
実はその場所までロープウェイで麓からわずか7分30秒でそこへ行くことができます。
なのでトライブやツーリングのついでに立ち寄って、季節を先取りした美しい景色を楽しむことができます。
そんな残暑の時期に手軽に楽しめる長野県の紅葉の名所「木曽駒ヶ岳」を紹介します。
このページでは以下のことを記載しています。
- 紅葉の状況
- 混雑の状況
- 設備について
- 所要時間
- 気温
- アクセス
- 駐車場
木曽駒ヶ岳とは?

標高2956mの宝剣岳がある中央アルプス最高峰の山です。
初心者コースとして乗越浄土、中岳(2925m)、木曽駒ヶ岳(2956m)のハイキングを楽しめる。
2612mの千畳敷へはロープウェイで行くことができるので、千畳敷カールのみであれば登山装備がなくても楽しむことができる。
春
まだ雪が多く残っているので、スキーやスノーボードを楽しめる。
4月下旬から5月下旬にかけて千畳敷スキー場がオープンしています。
夏
日中の日差しは強いが、最高気温が20度前後なので過ごしやすい。
美しい高山植物たちが咲き誇る中、登山を楽しめます。
秋

9月下旬から10月下旬にかけて紅葉で山が色づく。
気温が低くなるのでハイキングには最適です。
ダウンなどの防寒具が必要。
冬
樹氷やダイヤモンドダストなどの美しい景色を楽しめる
周囲に灯りが何ので、2000m以上からの満天の星空を見ることができる。
駒ヶ岳ロープウェイの観光案内
住所 | 長野県駒ヶ根市赤穂759-489 |
問い合わせ先 | 0265-83-3107 |
営業時間 | 8:00〜17:00 |
料金 | 菅の台バスセンターから千畳敷駅まで 往復(大人) 4200円 |
駐車場 | 800円 |
所要時間 | 千畳敷までの全行程で2〜3時間 ※混雑期は2時間以上の待ち時間あり |
備考 | ・千畳敷は高地なので寒い。上着が必要。 ・バスとロープウェイはバリアフリー(係員が補助) |
公式サイト | https://www.chuo-alps.com/ |
※コロナで営業時間変更の可能性あり、公式サイト参照
アクセス

駒ヶ岳までの交通手段は、車か高速バスが便利かと思います。目的地が高速のインターチェンジのすぐそばなので。
鉄道がありますが、単線ローカル線なので所要時間がかかります。しかし「青春18切符」や「JAPAN RAIL PASS(海外在住者のみ)」が使用できるので、場合によっては安く済むかもしれません。さらに行楽シーズンでは高速道路が渋滞するので、鉄道の方が時間通りに到着できます。
車、バイク

中央自動車道(E19)駒ヶ岳ICから菅の台バスセンター駐車場まで3分
高速バス

「駒ヶ根IC」停留所か「駒ヶ根バスセンター」で下車。その後、駒ヶ根IC前の「女体入口」から「菅の台バスセンター」まで路線バスを利用します。
東京方面からは「バスタ新宿」から3時間30分ほど
名古屋方面からは「名鉄バスセンター」から2時間30分ほど
大阪方面からは「阪急梅田駅」から約5時間ほど
鉄道
JR飯田線「駒ヶ根」駅で下車。その後「菅の台バスセンター」まで路線バスを利用。

駐車場
菅の台バスセンター付近の有料駐車場を利用します。有料800円

その他に、駒ヶ根IC前にコインパーキングがあります。(1日最大400円)
もし菅の台側の駐車場が混雑していた場合は、こちらを利用するのも良いでしょう。
注意:バイクは駐車できません。
通信環境
ドコモ、au
使用可能
ソフトバンク
通話は可能だがあまり良くないとのこと
木曽駒ヶ岳の歩きかた

菅の平バスセンター

駒ヶ根橋から先へは一般車両の通行が規制されています。なので、ここでしらび平ゆきのバスに乗ります。所要時間はロープウェイ乗り場まで約30分ほど。
チケットは、乗り場すぐそばの建物でバスとロープウェイの往復チケットをセットで購入できます。
駒ヶ岳ロープウェイ

所要時間は7分30分ほどで到着します。

ちょっとした空中散歩が楽しめます♪
千畳敷駅、ホテル

ロープウェイの駅はホテルと併設された建物になっていて、カフェやレストラン、土産屋があります。トイレは建物内の駅近くと、建物の外から入れる2箇所を完備している。
バリアフリーについて
ロープウェイまでのバスはバリアフリー仕様です。(車いすは1台まで)
車いすの方は駅の係員に申し出れば補助してもらえる。
千畳敷から先は、ゴツゴツした散策道なので通行不可です。
千畳敷カール

千畳敷カールは約2万年前の氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形で、そこには数々の高山植物が生息しています。

千畳敷カールは一般観光客用の散策道が整備されている。
しかし、足場はそれほど良く無いのでスニーカーなどの歩きやすい靴が必要です。また車椅子やベビーカーでの移動は困難です。
標高が高いので高山病に注意。最初はゆっくり慣らしながら登ることをお勧めします。

今回訪れた9月下旬は、ちょうど紅葉が進んでいる感じでした。9月末〜10月初めが見頃を迎えるかと思います。

9月は日中で12度くらいなので、ダウンなどの上着があると良い。私が訪れた時に千畳敷駅で気温が12℃ ほどでした。(9月後半)
風が強い日や雲がかかっている時は体温が奪われるので、厚手の服装が良いでしょう。
「八丁坂分岐点」から先は、本格的な登山道になるので登山靴や雨具などの装備が必要になります。

剣ヶ池周辺は7月から8月中旬にかけて高山植物の花が見頃を迎えます。
帰りについて(注意点など)

ロープウェイの営業時間が17時(4月中旬〜11月下旬)で終了します。もし逃してしまった場合は、自分の足で麓まで下山することになるようなので注意してください。
できれば30分から1時間前の便に余裕を持って乗りたいですね。
所要時間
菅の台バスセンターから千畳敷散策までで2〜3時間ほど。
夏〜秋の登山シーズンは、ロープウェイが混雑するので待ち時間が2時間以上かかる場合があります。
余裕を持った計画をお勧めします。
下記のウェブサイトでロープウェイの混雑状況をチェックできます。
まとめ
- 菅の台バスセンターから先はバスで移動。マイカー進入禁止。
- 所要時間は2〜3時間。混雑期はさらに時間がかかる。
- 今年の紅葉は9月下旬から10月上旬がお勧めかも。
- ロープウェイの営業時間は17時(4月中旬〜11月下旬)まで。帰りの時間に注意!!
- 標高2600mの高地なので寒さ対策が必要
- 千畳敷カールは遊歩道が整備されているので一般観光客が楽しめる場所になっている。
- 遊歩道がゴツゴツしているので、歩きやすい靴が必要
- 車椅子やベビーカーでの移動は困難。
- ロープウェイまではバリアフリー(係員の補助)

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント