どうも!かっつんです。
今回は、今年の春に訪れた吉野山についての情報をシェアしたいと思います。
この記事では、吉野山の概要と下千本を中心に以下のことをまとめています。
- 吉野山の概要
- アクセス
- 駐車場の情報
- 下千本の桜の見どころ
- 観光スポット
吉野山とは?

奈良県にある観光名所で、北側の麓から山頂にかけて「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と呼ばれるエリアに分かれています。
平安時代より、桜の木が植え続けられて、今では桜が多く集まる場所になりました。
また、昔から吉野の桜として有名で、派手好きな豊臣秀吉が花見に来たことが有名です。現代でも、桜のシーズンになると美しい景色をひと目見ようと、全国や海外から観光客が押し寄せます。
日本一の桜の名所と称され一目千本と言われているいますが、実際3万本以上が植えられているとのこと。
この場所では、源義経、弁慶、後醍醐天皇、豊臣秀吉に関連する歴史ある場所を見ることができます。
2004年に吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産に登録されました。

桜以外に、10月から11月にかけて桜や楓などの紅葉が見頃を迎え、春とはまた違った景色を楽しむことができます。
http://kattblog.com/yoshino-autumn/
おすすめは奥千本までのハイキング

今回、かっつんは観光駐車場から奥千本までハイキングをしました。
目的地である奥千本の標高が約600〜700mほどなので、体力に自身がなくても気軽に登山を楽しむことができます。
また、奥千本口までは舗装されているので、登山靴がなくてもスニカー程度であれば登山できるほどの初心者向け。
至る所に公衆トイレが整備されています。さらに売店や自販機があるので、飲み物の心配はあまりなし。(奥千本以外)
所要時間は観光駐車場から奥千本の往復で8時間ほどでした。蔵王堂や吉水神社などの観光をしたり写真を撮ったりしていたので時間がかかりました。
のんびり見てまわりたい場合は、1日くらい見た方が良いでしょう。
※google mapは1時間42分になっていますが、奥千本(西行庵)まで3〜4時間はかかります。
駐車場
吉野山には駐車場が複数箇所あります。
今回は代表的な下千本駐車場と第一駐車場を紹介します。そのほかの吉野山にある駐車場は、マイカー規制や歩行者などで車の出し入れが困難であると聞いています。
なのでこの2つの駐車場の利用をかっつんはおすすめします。
下千本駐車場
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山 |
問い合わせ先 | 0746-32-1007 |
営業時間 | 24時間利用可能 |
料金 | 🌸桜シーズン 普通車:2000円 バイク:500円 🍁紅葉シーズン 普通車 :1000円 バイク :500円 観光バス:3000円 🌻その他のシーズン⛄️ 無料 |
駐車場 | 普通車400台 大型バス可(桜シーズンは予約制) |
備考 | 桜シーズンの混雑期はマイカー規制があって、 駐車場までの道が通行できないので注意。 その場合は麓の臨時駐車場&シャトルバスを利用。 |
公式サイト | http://www.yoshinoyama-sakura.jp/parking.php |
吉野観光に一番便利な駐車場です。蔵王堂までは約30分ほど。
目の前にはキレイな公衆トイレや売店、茶屋があります。
桜と紅葉のシーズンになると駐車場は有料になります。
休日などの混雑日は、この駐車場までの道のりがマイカー規制で通行できないません。なので郊外の臨時駐車場からここまではシャトルバスを利用します。
第一駐車場
シーズンの混雑日のみ営業される駐車場。ここから下千本駐車場までシャトルバスで移動します。
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/parking.php
アクセス
車、バイク
・大阪から
R165(E95)→R169 1時間15分ほど
・関西国際空港(KIX)から
阪神高速4号→堺泉道路(E90)→阪和道(E26)→R165(E95)→R169 1時間45分ほど
・名古屋から
東名阪道(E23)→名阪国道(E25)→針ICからR369経由 3時間ほど
鉄道
・大阪から
天王寺/大阪阿部野橋駅から近鉄特急、急行→吉野駅 1時間30分ほど
・関西国際空港(KIX)から
関西空港駅からJR→天王寺/大阪阿部野橋駅から近鉄特急、急行→吉野駅 2時間40分ほど
・名古屋から
近鉄名古屋駅から特急(アーバンライナー)→大和八木駅駅→橿原神宮前駅→吉野駅 2時間30分〜3時間ほど
下千本の歩き方

近鉄吉野駅あたりから金峯山寺まで広がっている。昔から伝えられている一目千本はこの辺りを指すそうです。
吉野駅からは、ロープウェイか七曲りを歩くコースがあります。
もし時間に余裕がある場合は、美しい下千本の桜を楽しみながらゆっくり歩かれることをおすすめします。
紹介する順番に番号をつけています。
吉野ロープウェイ

住所 | 奈良県吉野郡吉野町大字丹治207-1 (吉野大峯ロープウェイ自動車(株)) |
問い合わせ先 | 0746-39-0010 |
営業時間 | 始発9:20 最終17:20 |
料金 | 片道:450円 往復:800円 |
所要時間 | 3分ほど |
備考 | |
公式サイト | http://www.yokb315.co.jp/ropeway.php |
昭和4年に開業した歴史あるケーブルカーです。
近鉄吉野駅で下車しロープウェイで3分ほど。
七曲り

ロープウェイに沿った坂道で、下千本の中をヘアピンカーブの道路で登ってゆくコースです。
かっつんが車を止めた下千本駐車場からは七曲よりも高い位置にあるので、今回は途中まで降った時の様子をお伝えします。

下千本駐車場から歩いて、「陽ぼっこ」というバンガローのおしゃれな喫茶店を左へ曲がります。写真の案内板に吉野駅と書かれている方へ行きます。

このようにヘアピンカーブを下ってゆきます。

この写真は七曲を下る途中で撮影したものです。下千本は渓谷になっていて反対側にも桜が一面に広がってているので、桜の世界を凝縮したような(伝わるかなwww)素晴らしい写真が撮れることでしょう。まさに一目千本と呼ばれるに相応しい場所でした。
上の駐車場を利用された方も、ぜひこの坂を下って見ることをおすすめします。
大橋

下千本観光駐車場から蔵王堂へ行く道の途中にある橋です。
鎌倉時代に後醍醐天皇の皇子である大塔宮護良親王が鎌倉幕府打倒に向けて挙兵し、この吉野山に籠城しました。
6万人に及ぶ敵兵に対して、わずか3千人ほで挑み1週間にわたって持ちこたえた。
この周辺は激戦になったようで、橋の下には敵の進入を防ぐ窪みがある。
この赤い橋と桜が映えますね。
黒門

この門は金峯山寺の総門で、吉野山そのもの総門でもある。
このような様式を高麗門といい、城郭などによく見らます。
昔、大名や公家が槍を伏せて馬をおり通行したという高い格式がある門と言われている。
銅の鳥居

高さ7.5mの銅で造られた大鳥居で正式名は発心門。
下千本駐車場から蔵王堂への道の途中にあります。
吉野山から大峰山までにある4つのうちの最初の門であるため、修行僧である山伏たちが決意を持ってくぐる門である。
金峯山寺

住所 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山 |
問い合わせ先 | 0746-32-8371 |
営業時間 | 8:30〜16:00 |
拝観料 | 通常時 600円 秘仏御本尊特別ご開帳時 1600円 |
所要時間 | 30分ほど |
備考 | 法要・行事等で入堂を制限する場合あり |
公式サイト | https://www.kinpusen.or.jp/ |
金峯山寺(きんぷせんじ)は日本独自の山岳仏教で修験道(しゅげんどう)の総本山の寺院である。
7世紀に活動した山林修行者の役 小角(えんの おずぬ)が開創したと伝えられ、蔵王権現を本尊としている。

蔵王堂は金峯山寺の本堂になります。
1348年の足利勢によって攻勢で消失、1586年にも消してしている。現在の本堂は1592年に完成したもの。
秘仏本尊金剛蔵王権現像の尊像三体が1年の内一定期間ご開帳される。(今年は春と秋)
寺院の中は撮影禁止であるため写真はありませんが、約7mほどの大きさで顔が青色塗られて怒りのような形相していました。
このオーラに圧倒されてました。見る価値はあります。
南朝妙法殿

蔵王堂の西側にある一段低いある三重塔です。
ここは南朝の皇居があった場所で、昭和32年に後醍醐天皇らが祀られている。
三重塔は四角の屋根ではなく六角形をして、異国の建物を思わせるのが特徴。
周辺は公園として整備されていて、周辺には桜が咲き誇っている。
所要時間
下千本駐車場から蔵王堂まで30分ほど
近鉄吉野駅から蔵王堂まで40分ほど
まとめ
- 奥千本まではハイキングがおすすめ。
- 駐車場は下千本駐車場が便利
- 混雑日は交通規制あり。郊外の第一駐車場からシャトルバスを利用する。
- 下千本は昔から伝わる一目千本で、七曲では桜で埋め尽くされている。
- 黒門は吉野山の総門で格式が高い。
- 銅の鳥居は正式名称は発心門で修行僧が決意を持ってくぐる。
- 金峯山寺は日本独自の山岳仏教で修験道の総本山。蔵王堂が本堂。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント