現在の首里城とおすすめ観光スポット アクセス 駐車場

琉球王国は1429年から1879年までの長い間繁栄してきたの歴史があります。これは江戸時代(1603年ー1867年)よりも長いですね。

地政学的にも国外の干渉を受けやすい位置にあるにも関わらず、長い間存続することができました。

中国(明、清王朝)に対しては属国として、また日本(薩摩藩)に対しても属するという特殊な外交が長年続きました。この難しい外交を長年にわたって成立させることができたのが、琉球王国の思想に外敵と対峙せず、どの国に対しても礼節を重んじて歓迎するという考え方がありました。

その結果、琉球王国時代の建物には中国の様式と日本の様式、または双方が融合したりと、本州では見ることができない独特で美しい文化が形成されてゆきました。その琉球王国の政治、経済、文化の中心であるこの首里城は、外すことができない観光スポットと言えます。

残念ながら2019年の火災で正殿が焼失してしまいましたが、現在は再建に向けて大きく動いています。悲しいことがあった首里城ですが、今回訪れてみて正殿以外にも多くの魅力的なスポットがあることがわかりました。
琉球の、独特で美しい文化を感じることができるので紹介します。

  • 首里城の基本情報
  • アクセス
  • 駐車場について
  • 観光スポット
  • 火災後の正殿の様子と復興
目次

首里城とは?

先ほども述べた通り、琉球王国の政治、外交、文化の中心地として、15世紀から19世紀まで威容を誇ていたのがこの首里城です。
琉球王国は、中国や日本との長い交流の歴史があり、特に両国の築城文化が融合した独特の建築様式や石組み技術には高い文化的・歴史的な価値があります。
文化の融合と、どの国に対しても礼節を重んじる平和国家琉球のシンボルそのものであると言えるでしょう。

小高い丘の上に立地していて、曲線を描く城壁で取り囲まれていて、その中に多くの施設が建てられていました。首里城は内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成しています。
正殿をはじめとする城内の各施設は、東西の軸線に沿って配置されいて西を正面としている。西を正面とする点は首里城の持つ特徴の一つです。

首里城跡は2000年12月に、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として日本で11番目の世界遺産として登録されました。

首里城の歴史

琉球王国成立前の14世紀〜15世紀に「三山時代」といわれる3つの勢力が争っていた。今帰仁城を拠点としていた北山。浦添城を拠点としていた中山。そして島尻大里城を拠点としていた南山です。
その後、尚巴志が1429年に三山を統一して琉球王国が成立した。

首里城は三山が統一される前から尚氏の居城で、琉球王国誕生よりも古い歴史がある。

1609年の薩摩藩が琉球を侵攻。尚寧王が和睦を申し入れて首里城は開城した。
その後、琉球王国は薩摩藩の属国になる。中国大陸との交流も続けれら、薩摩藩と清(中国)への両属という体制をとりながらも、琉球王国は国としての体裁を保ち続けて独自の文化を維持した。

1879年 琉球処分によって首里城から国王が追放されて沖縄県となった後、首里城は日本軍の駐屯地、各種の学校等に使われた。

1945年に沖縄戦で首里城は全焼、破壊された。戦後、跡地は琉球大学のキャンパスとなった。

沖縄県が本土へ復帰した後、琉球大学が現在のキャンパスへ移転。その後復元事業が推進され現在に及んでいる。復元された首里城は、18世紀以降をモデルとしている。

2000年12月には、首里城跡が世界遺産に登録された。

2019年に正殿と北殿、南殿を焼失。

首里城公園の観光案内

住所沖縄県那覇市首里金城町1-2
問い合わせ先098-886-2020(9:00~17:00)
営業時間無料区域: 8:30 – 18:00
有料区域: 9:00 – 17:30 (入場券販売締め切り17:00)
入場料大人400円
駐車場普通車:最小50台、最大116台
バス :最小20台、最大46台
※変動あり
所要時間1時間30分くらい(見学ペースによる)
備考階段が多いのでスニーカー推奨 ハイヒールなどの厚底系は厳しい
公式サイトhttps://oki-park.jp/shurijo/

※新型コロナで営業時間変更の可能性あり。
最新の営業日時は公式サイト参照して下さい。

アクセス【MAP】

ゆいれーる

首里駅にて下車。 徒歩約15分で守礼門に到着。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旧かっつん

東京→鹿児島→茨城→福島→三重→奈良

20代はバイクで全国を訪問。45都道府県を訪問

30代で海外旅行へ。12カ国を訪問

(韓国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、オーストリア、リヒテンシュタイン、イタリア、スイス、ドイツ、イギリス)

海外旅行がきっかけで購入したミラーレスカメラで写真を始める。

カメラ所有歴
E-PM2、D7100、E-M5mark2、E-M5mark3、EOS RP、EOS R5、O-M1

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次