どうも!かっつんです。
今回は旅行で訪れた京都御苑の桜の様子について紹介します。
京都の桜の名所だと、哲学の道や嵐山を想像される方は多いでしょう。
しかし、京都御苑もそれに負けず劣らずの桜の名所です。
海外の旅行ガイドでは桜の名所として紹介されています。
公園自体が広く混雑していないので、ソーシャルディスタンスを保って安全に観光することができます。
京都御苑とは?

京都御所を囲うようにある東西約700m、南北1300mの広大な公園です。
早春(2月下旬)には梅、春(3月下旬)には桜が咲くきこります。
公園では運動やスポーツを楽します。地元の方がランニングや犬との散歩を楽しまれていました。
公園内には京都御所、仙洞御所、京都迎賓館などの重要な施設がある見学することができます。
京都の中心地といえる場所でしょう。
歴史

かつてこの公園には江戸時代に140もの宮家、公家の邸宅が立ち並んでいました。
明治時代になって都が東京へ遷都した後、これらの公家町が急速に荒廃しました。
その荒廃した姿をご覧になった明治天皇が深く哀しまれ、京都府に御所の保存と景観の維持を命じました。
その後周辺の屋敷の撤去と植樹などの公園整備して1915年に今の形になったとのこと。
京都御苑の観光案内
住所 | 京都府京都市上京区京都御苑 3 |
問い合わせ先 | 075-211-6364 |
営業時間 | 自由見学 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 中立売駐車場(普通車131台、大型16台) 清和院駐車場(普通車81台) |
所要時間 | 公園内散策のみ 30分以上 |
備考 | 京都御所、仙洞御所、迎賓館の塀近辺に警備用センサーがあるので近づかないこと |
公式サイト | 一般財団法人国民公園協会 京都御苑 https://fng.or.jp/kyoto/ 環境省 https://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/ |
※コロナで時間変更の可能性あり、公式サイト参照
アクセス
地下鉄

・市営地下鉄烏丸線
「今出川駅」から乾御門まで 徒歩5分
「丸太町駅」から間之町口まで 徒歩5分
車
名神高速道路(E1) 京都南ICから 約30分
駐車場
中立売駐車場(普通車131台、大型16台)
一般7:00~20:00(24時間出庫可)
バス8:00~17:00
夜間バス利用時間
入庫 17:00~20:00
出庫 翌朝8:00
京都御苑の見どころ
児童公園

御苑の北側に位置する公園で、たくさんの桜が植樹されている。
桜だけではなく桃の花も楽しめます。
近衛の枝垂れ桜

摂政や関白を多く出した近衛家の邸宅跡です。
枝垂れ桜が60本ほど植樹されている。

近衛邸付近に大きなしだれ桜があって御苑内の名所となっています。
品種によって咲く時期が異なるので、全体として1ヶ月くらい見ることができます。
京都迎賓館
2005年に完成した。海外からの国賓をおもてなしするために建てられました。
歴史的な景観や周辺の自然環境との調和を図るため、日本の伝統的な住居である入母屋(いりもや)と数寄屋(すきや)作りの外観となっているとのこと。
一般参観が可能です。VIPが利用する施設を滅多に見ることができないので、ぜひ見学してみてください。
詳細は内閣府の公式サイトにあります。

京都御所

明治時代に東京へ遷都するまで代々天皇の御所となっていたイメージを持っているかと思います。
しかし実際は、御所が何度も火災で消失していて場所も転々としていたようです。現在の京都御所は明治時代なってから再建され始めたようです。
その後、第二次世界大戦で空襲での火災対策で建物の半分以上が撤去されました。そして現在の形に復元されたのは1970年代になってからだそうです。
御所の中は予約不要で見学できます。(無料)
詳細は宮内庁公式ホームページをご覧ください。
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html

全周塀で囲まれているので、中の様子はあまりわかりませんでした。
所要時間
公園散策のみ 30分以上
まとめ
- 地元の方の憩いの場となっている。
- 近衛の枝垂れ桜はお勧め
- 児童公園に桜や桃の花多く植えられているので見どころ
- 京都御所の見学は予約なしで可能
ギャラリー




コメント